この見積プログラムは制作コストが少しでも分かりやすくなることを目指しています。 そのため計算方法を細分化し、1冊とか1点とかの最小単位でも計算単価が変わるように設計してあります。 製造コストというものは、数量が増えると単価が下がり、総費用は上がるものです。 その妥協点を見つけることができれば、制作者も納得できるのではと思います。 ご質問については次頁で入力枠が表示されメール送信も可能になっています。 初回以降はメール(アドレスが表示されます)で連絡することになります。
原稿 原稿の種類と難易度によって単価は変わる。
原稿種類 デザイン物 新聞 冊子 記念誌・社史 報告書 書籍 文集 カード・ハガキ・名刺 自分史 句集 【初期値:書籍】 「デザイン物」カタログ、ポスター・パンフレット・リーフレット・チラシなどの端物。 「冊子」大会誌(文化祭、体育祭、トーナメント表があるもの)・問題集。漫画同人誌。 「文集」学校関係の文集・文芸関係同人誌。 「自分史」文芸関係(小説・エッセイなど)。
原稿難易度 難 やや難 普通 やや易 易 【初期値:易】 図・表・ルビ、化学式・数式・漢文、外字、創案、複数案作成、広告など高難度作業量で判定。 創案とは新たなデザインを考え出し、サンプルと違う体裁にすること。 「易」高難度作業0割(文章のみ)、「やや易」同1割以下、「普通」同2割以下、「やや難」同3割以下、「難」同3割より多い。
校正回数 校正なし 初校責了 再校責了 三校責了 四校責了 五校責了 六校責了 七校責了 八校責了 九校責了 【初期値:初校責了】 「校正なし」は当社責任校正のみなので著者は校正しない。支給紙を複製する場合など。 「初校責了」は著者が1回だけ校正する。初校修正は当社責任校正。
仕上がりサイズ 【初期値:A5】 A5版は単行本でよく使われる用紙サイズ。 A5はA4の半分の大きさ。
本文モノクロ データがカラーでもモノクロで印刷する場合はモノクロ入稿形式にする。
モノクロ頁数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 頁。【初期値:160頁】 モノクロ頁の総頁数。 小説で800字/頁、学術書など1000字/頁。 本文の厚みで2cm程度が目標であろう。上製本は表紙カバー等で約7mm増える。 原稿量が少ない場合は、頁あたりの文字数を調整し頁数を増やすか、嵩高紙(厚い)を使用するなどする。 2cmだと書籍用紙で約400頁、嵩高の書籍用紙で約300頁。 上製本にするには本文の厚さが8mm以上は必要である。
モノクロ用紙系統 上質紙(四六45、菊31、米坪52.3、厚0.065) 上質紙(四六55、菊38、米坪64、厚0.08) 上質紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.095) 上質紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.12) 上質紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.15) 上質紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.18) 再生上質紙(四六45、菊31、米坪52.3、厚0.065) 再生上質紙(四六55、菊38、米坪64、厚0.08) 再生上質紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.1) 再生上質紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.12) 再生上質紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.15) 再生上質紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.18) 書籍用紙(A36.5、米坪66.3、厚0.085) 書籍用紙(四六62、A40、米坪72.4、厚0.091) 書籍用紙(四六67.5、A43、米坪78.3、厚0.097) 書籍用紙(四六72.5、A46.5、米坪84.3、厚0.104) 書籍用紙(四六90、A57.5、米坪104.7、厚0.128) 嵩高書籍用紙(四六62、A39.5、米坪72.1、厚0.112) 嵩高書籍用紙(四六66.5、A42.5、米坪77.3、厚0.121) 嵩高書籍用紙(四六71.5、A45.5、米坪83.1、厚0.13) コート紙(四六63、菊43.5、米坪73.3、厚0.06) コート紙(四六68、菊47、米坪79.1、厚0.065) コート紙(四六73、菊50.5、米坪84.9、厚0.069) コート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.085) コート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.105) コート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.135) 再生コート紙(四六68、米坪79.1、厚0.065) 再生コート紙(四六73、菊50.5、米坪84.9、厚0.069) 再生コート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.085) 再生コート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.105) 再生コート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.135) マットコート紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.085) マットコート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.11) マットコート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.14) マットコート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.173) 再生マットコート紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.085) 再生マットコート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.11) 再生マットコート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.14) 再生マットコート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.173) ダルアート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.091) ダルアート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.113) ダルアート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.149) ダルアート紙(四六150、菊104、米坪174.4、厚0.17) ダルアート紙(四六160、菊111、米坪186、厚0.188) ダルアート紙(四六180、菊125、米坪209.3、厚0.217) グロスアート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.09) グロスアート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.102) グロスアート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.129) グロスアート紙(四六150、菊104、米坪174.4、厚0.145) グロスアート紙(四六160、菊111、米坪186、厚0.156) グロスアート紙(四六180、菊125、米坪209.3、厚0.181) 色上質紙薄口(米坪64、厚0.078) 色上質紙中厚口(米坪76.8、厚0.096) 色上質紙厚口(米坪104.7、厚0.111) 色上質紙特厚口(米坪127.9、厚0.151) 色上質紙最厚口(米坪157、厚0.18) 色上質紙超厚口(米坪209.5、厚0.18) 【初期値:書籍用紙】 モノクロ本文の用紙種類。 報告書は上質紙。 書籍は書籍用紙。 写真集などの場合はコート紙(一般品質)、ダルアート紙(高品質・光沢普通)、グロスアート紙(高品質・高光沢)。
モノクロ入稿形式 全体頁数の何割に相当するか。 モノクロとカラーを合計して10割にならないと無効になる。
モノクロPDF(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 Acrobat(有料)で作成したPDF(フォント埋込済)の入稿割合。 CubePDF(無料)でも作成可能。
モノクロPDF(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 RGB画像差し替え等の修正が必要なPDFでの入稿割合。
モノクロWORD(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 修正不要WORDデータでの入稿割合。 MS明朝・ゴシックのみ。半透明不使用。
モノクロWORD(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 修正が必要なWORD等データでの入稿割合。 フォントがない、半透明の使用。パワーポイントやエクセル、一太郎などは修正必要扱い。
モノクロTXT(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 文字修正が不要なテキストファイルでの入稿割合。レイアウトする必要がある。
モノクロTXT(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 文字修正が必要なテキストファイルでの入稿割合。レイアウトする必要がある。
モノクロ新規入力 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 手書きなど入力する必要がある割合。入力・レイアウトする必要がある。
モノクロ紙版下(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 修正が不要な紙版下での入稿割合。同人誌などに多い入稿形式。
モノクロ紙版下(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。 修正が必要な紙版下での入稿割合。ノンブル差し替えも含む。
本文カラー カラー印刷頁が無い場合は関係無し。
カラー色数 2 3 4 5 6 色。【初期値:4色】 カラー印刷で印刷する色数。
カラー頁数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 頁。【初期値:0頁】 カラー画像は4色となる。 印刷用紙の片面単位でカラー印刷をするので、片面に印刷する頁数(8や16)単位が合理的。
カラー用紙系統 上質紙(四六45、菊31、米坪52.3、厚0.065) 上質紙(四六55、菊38、米坪64、厚0.08) 上質紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.095) 上質紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.12) 上質紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.15) 上質紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.18) 再生上質紙(四六45、菊31、米坪52.3、厚0.065) 再生上質紙(四六55、菊38、米坪64、厚0.08) 再生上質紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.1) 再生上質紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.12) 再生上質紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.15) 再生上質紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.18) 書籍用紙(A36.5、米坪66.3、厚0.085) 書籍用紙(四六62、A40、米坪72.4、厚0.091) 書籍用紙(四六67.5、A43、米坪78.3、厚0.097) 書籍用紙(四六72.5、A46.5、米坪84.3、厚0.104) 書籍用紙(四六90、A57.5、米坪104.7、厚0.128) 嵩高書籍用紙(四六62、A39.5、米坪72.1、厚0.112) 嵩高書籍用紙(四六66.5、A42.5、米坪77.3、厚0.121) 嵩高書籍用紙(四六71.5、A45.5、米坪83.1、厚0.13) コート紙(四六63、菊43.5、米坪73.3、厚0.06) コート紙(四六68、菊47、米坪79.1、厚0.065) コート紙(四六73、菊50.5、米坪84.9、厚0.069) コート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.085) コート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.105) コート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.135) 再生コート紙(四六68、米坪79.1、厚0.065) 再生コート紙(四六73、菊50.5、米坪84.9、厚0.069) 再生コート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.085) 再生コート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.105) 再生コート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.135) マットコート紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.085) マットコート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.11) マットコート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.14) マットコート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.173) 再生マットコート紙(四六70、菊48.5、米坪81.4、厚0.085) 再生マットコート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.11) 再生マットコート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.14) 再生マットコート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.173) ダルアート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.091) ダルアート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.113) ダルアート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.149) ダルアート紙(四六150、菊104、米坪174.4、厚0.17) ダルアート紙(四六160、菊111、米坪186、厚0.188) ダルアート紙(四六180、菊125、米坪209.3、厚0.217) グロスアート紙(四六90、菊62.5、米坪104.7、厚0.09) グロスアート紙(四六110、菊76.5、米坪127.9、厚0.102) グロスアート紙(四六135、菊93.5、米坪157、厚0.129) グロスアート紙(四六150、菊104、米坪174.4、厚0.145) グロスアート紙(四六160、菊111、米坪186、厚0.156) グロスアート紙(四六180、菊125、米坪209.3、厚0.181) 色上質紙薄口(米坪64、厚0.078) 色上質紙中厚口(米坪76.8、厚0.096) 色上質紙厚口(米坪104.7、厚0.111) 色上質紙特厚口(米坪127.9、厚0.151) 色上質紙最厚口(米坪157、厚0.18) 色上質紙超厚口(米坪209.5、厚0.18) 【初期値:コート紙】 モノクロ本文の用紙種類。 報告書は上質紙。 書籍は書籍用紙。 写真集などの場合はコート紙(一般品質)、ダルアート紙(高品質・光沢普通)、グロスアート紙(高品質・高光沢)。
カラー入稿形式 同上。
カラーPDF(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラーPDF(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラーWORD(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラーWORD(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラーTXT(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラーTXT(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラー新規入力 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラー紙版下(修正不要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
カラー紙版下(修正必要) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 割。同上。
写真・イラスト・図 モノクロ・カラーに関係なく作業する点数。
スキャニング入稿点数 0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 点。【初期値:0点】 スキャニングが必要な紙媒体で入稿する点数。 表紙のデザインやイラストなどは自身で作成することでコストを押さえることが可能。 ただし著作権には気をつけないと賠償額は制作総コストより多くなる。
データ入稿点数 0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 点。【初期値:0点】 デジタルカメラ等のデータで入稿する点数。 PDFに貼り込んである場合も点数として計算する。 最近のデジカメであれば十分な解像度はある。
新規作成点数 0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 点。【初期値:0点】 新規に作成・修正する点数。 厳密には色数によって変更する必要はあるが、簡単なイラストを想定している。
製本形式 【初期値:かがり綴上製本(角背)】 [かがり綴]折りごとに糸でかがって綴じる製本形式。耐久性は高い。本は完全に開く。 [あじろ綴]折りごとに糸の代わりに糊で固める方法。一般書に多い。 [上製本]本文よりやや大きめで固い表紙(ハードカバー)を取り付ける製本形式。 [無線綴]報告書など、丁合したペラ頁を背糊で固める方法。 のどまでを開閉する耐久性はあまり高くない。 [並製本]本文と同じ大きさの表紙(ソフトカバー)を取り付ける製本形式。 [中綴じ]表紙と本文を2つに折り、背から中心頁にかけて針金や糸で綴じる製本形式。 [投げ込み]表紙と本文を2つに折り、綴じずに重ねる製本形式。
表紙の種類 【初期値:布表紙(クロス)】
布表紙の時、箔押し 箔押し(背) 箔押し(背・表紙) 箔押し無し 【初期値:箔押し(背)】布表紙の場合、色数は無関係。
見返し 【初期値:見返し有り】
帯 【初期値:帯無し】 帯は表紙・カバーなどの一番外に巻いて紹介文やキャッチコピーを入れたりする。
カバー カバー有り カバー無し 【初期値:カバー有り】 カバーは表紙の外に巻き、タイトル、著者名、出版社名、価格、バーコード、ISBNコード、などが入る。
カバー色数 0 1 2 3 4 5 6 色。【初期値は1色(モノクロ)〉】 カラー写真は4色となる。
カバーPP貼 カバーPP貼無し カバーPP貼有り(つや有り) カバーPP貼有り(つや無し) 【初期値:カバーPP貼無し】 カバーの表面にラミネート加工をするかどうか。 「つや無し」の方が高くなる。
スピン 0 1 2 3 【初期値:1本】 しおり紐のこと。色の指定も可能。
スリップ 【初期値:スリップ有り】 書店で必要となる書籍売上カード。
制作部数 0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 部。【初期値:100部】1冊の違いが価格に反映されるようにしてある。 一般的な著者制作部数は、著者手持ち30冊、著者謹呈50冊、流通サンプル50冊、の合計130冊程度。 著者制作部数を抑えることで制作コストも押さえることができる。 当社は、著者制作部数の5~10倍を出版販売用として、当社が制作コストを負担して制作する。
出版形式 書籍コードが必要 書籍コードは不要 【初期値:書籍コードが必要】 書籍コードを取得するので販売することが可能。 在庫管理や販売手続きなどは当社にて行う。 書籍コードの取得費用はサービス。