【著者紹介】
長谷川 賢二(はせがわ けんじ)

【著者略歴】
徳島県立博物館主任学芸員

【著作】

〔単著〕
『修験道組織の形成と地域社会』岩田書院、2016
『修験道史入門』岩田書院、2015

〔共著〕
『戦国・近世初期 西と東の地域社会』岩田書院、2019
『中世の讃岐』美巧社、2005

〔共編著〕
『熊野那智御師史料 - 旧宝蔵院所蔵史料の翻刻と解題 岩田書院史料叢刊』岩田書院、2015
『博物館が好きっ!-学芸員が伝えたいこと-』教育出版センター、2007

〔単著論文〕
『中世における熊野信仰と宗派の境界』四国中世史研究(11)、2011
『中世における阿波国高越寺の霊場的展開-大師信仰と修験道をめぐって-』四国中世史研究(10)、2009
『中世阿波の山伏集団に関する問題』四国中世史研究(3)、1995
『修験道本山派形成の動向と四国地方の山伏』四国中世史研究(2)、1992

【リンク】
2020/04/03 長谷川賢二のページ
2018/09/01 「情報ボックス: “まぼろし”の青い目の人形―ある小学校教師の手帳が物語ること―」徳島県立博物館ニュース112、2018年9月(PDF)
2018/03/01 「四国遍路の形成と修験道・山伏」四国遍路と世界の巡礼3、2018年3月(PDF)
2017/12/01 「四国中世史研究会の現状」 [四国中世史研究会について]
2017/06/06 「徳島地方史研究大会に寄せて<中> 中世修験道史における阿波」徳島新聞2017.6.6朝刊
2017/03/01 「情報ボックス:大西覚用の熊野参詣と16世紀の政治情勢」徳島県立博物館ニュース106、2017年3月(PDF)
2017/03/01 「鳥居龍蔵の小学校在学歴に関する資料と検討―履歴書・回顧文・卒業証書―」徳島県立鳥居龍蔵記念博物館研究報告3、2017年3月(PDF)
2016/09/01 「中世の四国辺路と宿―四国八十八か所の前提をめぐる仮説―」徳島県立博物館ニュース104、2016年9月(PDF)
2016/09/01 『修験道組織の形成と地域社会』岩田書院、2016年3月※第25回日本山岳修験学会賞受賞(2016.9)
2016/06/01 「【解説】「かも道」の丁石をめぐって」徳島県立友の会会報アワーミュージアム58、2016年6月(PDF)
2016/03/01 「館蔵品紹介:笠井新也関係資料」徳島県立博物館ニュース102、2016年3月(PDF)
2015/06/01 「レファレンスQ&A:高野山に、徳島から運ばれた石碑があるそうですが、どんなものですか?」徳島県立博物館ニュース99、2015年6月(PDF)
2014/09/01 「四国霊場の弘法大師坐像」徳島県立博物館ニュース96、2014年9月(PDF)
2014/03/01 「レファレンスQ&A:一宮ってなんですか?徳島県にはいくつかあるみたいですが…」徳島県立博物館ニュース94、2014年3月(PDF)
2013/06/01 「館蔵品紹介:廻在録」徳島県立博物館ニュース91、2013年6月(PDF)
2013/03/01 「井上達三『国津神時代ニ於ケル徳島城山遺跡地』解題」徳島県立鳥居龍蔵記念博物館研究報告1、2013年3月(PDF)
2012/09/01 「答礼人形「ミス徳島」と米国ノースウェスト芸術文化博物館─徳島平和ミュージアムプロジェクト余録─」徳島県立博物館ニュース、2012年9月(PDF)
2012/03/01 「答礼人形「ミス徳島」に関する米国ノースウェスト芸術文化博物館所蔵資料」徳島県立博物館研究報告22、2012年3月(PDF)
2011/12/01 「情報ボックス:妖怪ゾロゾロ」徳島県立博物館ニュース85、2011年12月(PDF)
2011/03/05 「阿波中世史こぼれ話12:山伏一揆」徳島新聞2011.3.5朝刊(PDF)
2011/03/01 「レファレンスQ&A:古文書「飯尾常連奉書」は以前展示されていた実物を形が違いますが、どうしてですか?」徳島県立博物館ニュース82、2011年3月(PDF)
2011/03/01 「徳島県立博物館所蔵「化もの絵巻」について─百鬼夜行絵巻の一事例─」徳島県立博物館研究報告21、2011年3月(PDF)
2011/02/03 「阿波中世史こぼれ話11:芸能者の痕跡」徳島新聞2011.2.3朝刊(PDF)
2011/01/03 「阿波中世史こぼれ話10:大般若経が語る讃岐との交流(下)」徳島新聞2011.1.3朝刊(PDF)
2010/12/06 「阿波中世史こぼれ話9:大般若経が語る讃岐との交流(上)」徳島新聞2010.12.6朝刊(PDF)
2010/12/01 「サンチャゴ・デ・コンポステラ大聖堂」徳島県立博物館ニュース81、2010年12月(PDF)
2010/11/13 「阿波中世史こぼれ話8:南朝文書の謎」徳島新聞2010.11.13朝刊(PDF)
2010/10/02 「阿波中世史こぼれ話7:中世の人々が見た鬼」徳島新聞2010.10.2朝刊(PDF)
2010/09/02 「阿波中世史こぼれ話6:旅の山伏と写経」徳島新聞2010.9.2朝刊(PDF)
2010/08/07 「阿波中世史こぼれ話5:阿波の霊山」徳島新聞2010.8.7朝刊(PDF)
2010/07/12 「阿波中世史こぼれ話4:観音浄土への船出」徳島新聞2010.7.12朝刊(PDF)
2010/06/03 「阿波中世史こぼれ話3:熊野参詣の費用」徳島新聞2010.6.3朝刊(PDF)
2010/06/01 「アリス/答礼人形「ミス徳島」」徳島県立博物館ニュース79、2010年6月(PDF)
2010/05/04 「阿波中世史こぼれ話2:熊野先達の活動」徳島新聞2010.5.4朝刊(PDF)
2010/04/07 「阿波中世史こぼれ話1:熊野信仰」徳島新聞2010.4.7朝刊(PDF)
2009/09/01 「四国遍路の成り立ちと弘法大師」徳島県立博物館ニュース76、2009年9月(PDF)
2009/03/01 「近藤有地蔵書写 尾開・興崎・市場村誌/文化尾開棟付帳」徳島県立博物館研究報告19、2009年3月(PDF)
2008/03/01 「東大寺写経所請経文」徳島県立博物館ニュース70、2008年3月(PDF)
2007/03/01 「館蔵品紹介:大般若経巻521」徳島県立博物館ニュース67、2007年3月(PDF)
2006/12/01 「六十六部廻国の笈」徳島県立博物館ニュース65、2006年12月(PDF)
2005/12/01 「南北朝時代の写経と山伏 ─ 神山町勧善寺所蔵大般若経を例として ─」徳島県立博物館ニュース61、2005年12月(PDF)
2005/04/01 「江戸時代に大衆化した四国八十八カ所巡り」日経マスターズ2005年4月号(通巻34号)、2005年4月
2005/04/01 「水主神社経函の材木」唐木裕志・橋詰 茂編『中世の讃岐』美巧社、2005年7月
2005/04/01 「徳島水平社創立八〇周年記念展を終えて」(財)徳島県同和対策推進会編『展望2005年度』(財)徳島県同和対策推進会、2005年4月
2005/03/01 「レファレンスQ&A:徳島市にある忌部神社の由来を教えてください」徳島県立博物館ニュース58、2005年3月
2005/02/01 「中世の伊吹山と山伏 ─『大原観音寺文書』が語ること ─」市立長浜城歴史博物館編『近江湖北の山岳信仰』市立長浜城歴史博物館・サンライズ出版、2005年2月
2004/09/01 「館蔵品紹介:もうひとつの細川成之画像」徳島県立博物館ニュース56、2004年9月
2004/03/06 「阿波圏:コレクション」徳島新聞2004.3.6朝刊
2004/02/21 「最後の国学者小杉榲邨を考える(下):阿波国徴古雑抄」徳島新聞2004.2.21朝刊
2004/02/07 「阿波圏:厄年」徳島新聞2004.2.7朝刊
2004/02/01 「学芸員ネットワークの課題」通博生活1(メールマガジン)、2004年2月
2004/01/10 「阿波圏:ゴジラ」徳島新聞2004.1.10朝刊
2003/12/13 「阿波圏:ふるさと」徳島新聞2003.12.13朝刊
2003/11/15 「阿波圏:模索する博物館」徳島新聞2003.11.15朝刊
2003/10/18 「阿波圏:地名」徳島新聞2003.10.18朝刊
2003/09/20 「阿波圏:博物館と人権」徳島新聞2003.9.20朝刊
2003/09/01 「歴史散歩:戦争のモニュメント」徳島県立博物館ニュース52、2003年9月
2003/08/23 「阿波圏:観心十界図に思う」徳島新聞2003.8.23朝刊
2003/07/26 「阿波圏:田んぼのにおい」徳島新聞2003.7.26朝刊
2003/07/01 「博物館を一〇〇倍楽しむ方法」解放教育427、2003年7月
2003/06/28 「阿波圏:“鬼”の正体」徳島新聞2003.6.28朝刊
2003/05/31 「阿波圏:牟岐大島を歩く」徳島新聞2003.5.31朝刊
2003/05/05 「阿波圏:合戦図とイラク戦争」徳島新聞2003.5.5朝刊
2003/04/05 「阿波圏:連携する学芸員」徳島新聞2003.4.5朝刊
2003/03/08 「阿波圏:遍路の季節」徳島新聞2003.3.8朝刊
2003/02/08 「阿波圏:鳥居龍蔵と郷土史」徳島新聞2003.2.8朝刊
2003/01/11 「阿波圏:不思議のハコ」徳島新聞2003.1.11朝刊
2002/12/01 「レファレンスQ&A:「六十六部」とは何ですか」徳島県立博物館ニュース49、2002年12月
2002/12/01 「三好郡の中世 ─ 道と交流 ─」三好郡郷土史研究会誌11、2002年12月
2002/04/01 「部落問題入門:部落差別をなくすために考えるべきことは何だろうか」(財)徳島県同和対策推進会編『展望2002年度』(財)徳島県同和対策推進会、2002年4月
2002/03/01 「香川県大内町水主神社の大般若経と浪花勇次郎 ─ 徳島県史学史の一断面 ─」徳島県立博物館ニュース46、2002年3月
2001/10/01 「水平社博物館をめぐる寸感」ルシファー4、2001年10月
2001/03/01 「十年後の雑想」歴史学と博物館のありかたを考える会編『歴史学と博物館のありかたを考える会設立十周年記念誌 現場から』歴史学と博物館のありかたを考える会、2001年3月
1999/03/01 徳島県教育委員会編『徳島県歴史の道調査報告書2 伊予街道』徳島県教育委員会、1999年3月(分担執筆)
1998/12/14 「レファレンスQ&A:室町幕府の将軍がまじない札を配っていたと聞いたのですが、そんなことが本当にあったのですか」徳島県立博物館ニュース33、1998年12月
1998/11/01 「総合博物館・地域博物館としての徳島県立博物館の方向性 ─ 常設展更新に向けての検討から ─」徳島県立博物館研究報告8、1998年11月
1998/03/01 「史料保存ネットワークの可能性 ─ 博物館の現場から ─」全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報43・44(合併号)、1998年3月
1997/07/01 「沖縄・熊野信仰・補陀落渡海」徳島県立博物館ニュース27、1997年7月
1997/02/01 「四国における学芸員交流の試み」歴史手帖25-2
1996/02/01 「歴史散歩:石造物との語らい ─ 身近な史跡を歩いてみよう」徳島県立博物館ニュース、1996年2月
1995/01/01 「レファレンスQ&A:四国遍路は、いつはじまったのでしょうか」徳島県立博物館ニュース17、1995年1月
1994/09/01 「徳島県立博物館での部落史展示の試み ─ 企画展『人間に光あれ-被差別部落に生きた人びと』覚書 ─」季刊リバティ7、1994年9月
1994/04/24 「企画展『人間に光あれ ─ 被差別部落に生きた人びと ─』」徳島新聞1994.4.24朝刊
1993/05/08 「こころの歴史への招待(下)」徳島新聞1993.5.8朝刊
1993/05/07 「こころの歴史への招待(上)」徳島新聞1993.5.7朝刊